@article{oai:nagoya-wu.repo.nii.ac.jp:00004302, author = {高橋, 哲也 and 小椋, 郁夫}, issue = {64}, journal = {名古屋女子大学紀要. 家政・自然編, 人文・社会編}, month = {Mar}, note = {学校内において「大発見」と思うことを探すというテーマをもって自然観察を行なうと,保 育者養成課程の学生の最も多く(33.8%)は中庭にヤマノイモ(自然薯)が自生していること を「大発見」として挙げた.ホオノキとハアザミはそれぞれ8.1%と6.8%の学生が挙げた.1 年前のセミの抜け殻,ヤブツバキ,キジバトの巣で親鳥が卵を温めていたこと,ケヤキの木, ノウゼンカズラ,ムラサキカタバミおよびゲッケイジュを挙げた者は2.0%から4.1%であり, 合計で33種類の「大発見」が見つけられた.「大発見」を探すテーマを設けて自然観察をすると, 中庭および学外のいずれにおいても,自然に対して「関心」,「無意識に見ること」および「意 識的に見ること」のすべてについて,半数以上の学生が増加したと答えた.特に「中庭の自然 に対する関心」,「中庭を無意識に見ること」,および「学外の自然に対する関心」は,「高まっ た」と答えた者の方が多かった.また「高まった」と答えた学生は,いずれの項目についても 2倍前後高まったと感じていた.さらに「大発見」を探すテーマを設けた自然観察は,テーマ を設けない場合に比べて,自然に関心を持たせる効果が高いと感じた学生は有意に多かった. 本研究において自然観察ではテーマを設けた方が設けないよりも保育者養成課程の学生の自然 に対する関心度を高められる可能性が示唆された.}, pages = {1--8}, title = {学校内の自然観察における「大発見を探そう」のテーマ設定が保育内容(環境)の履修学生の自然に対する関心度に及ぼす効果について}, year = {2018} }