ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 名古屋女子大学紀要.家政・自然編 人文・社会編
  2. 66号

理科で学ぶ現象を疑似体験によって理解につなげる擬人化体感学習利用の提案

https://nagoya-wu.repo.nii.ac.jp/records/4342
https://nagoya-wu.repo.nii.ac.jp/records/4342
fe7ce997-bde5-4a6e-83b3-e86bb6cd78f8
名前 / ファイル ライセンス アクション
kojinkasei66_13-23.pdf kojinkasei66_13-23 (5.3 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-08-27
タイトル
タイトル 理科で学ぶ現象を疑似体験によって理解につなげる擬人化体感学習利用の提案
タイトル
タイトル The Physical Feeling Study by the Personification to Learn in Science with Understanding by Simulated Experience
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 理科
キーワード
主題Scheme Other
主題 現象理解
キーワード
主題Scheme Other
主題 擬人化
キーワード
主題Scheme Other
主題 系統的な学び
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 吉川, 直志

× 吉川, 直志

吉川, 直志

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 理科を教えることに不安を持つ学生は多い。見えない現象を教える不安を和らげる方法とし
て擬人化体感学習利用を提案する。一人ひとりが目に見えない小さな粒子となって全体の振る
舞いをみんなで表現する擬人化体感学習の実践により、小学校理科の内容が主体的・系統的に
実感の伴った理解へつながる。小学校4年生で学ぶ空気や水の性質を例として、理解を系統的
に進め、そして主体的に学ぶ方法の検討の中で、教員養成の方法としての可能性が見えてきた。
擬人化体感学習の利用により、学生が見えない所での現象の理解に向けて、主体的・系統的な
取り組みによって教えるポイントを理解し、実感のある教え方を考えるようになる。本研究で
は、擬人化体感学習の教員養成での利用による効果とその方法の可能性について検討する。
書誌情報 名古屋女子大学紀要. 家政・自然編, 人文・社会編
en : Journal of Nagoya Women's University. Home economics・natural science humanities・social science

号 66, p. 13-23, 発行日 2020-03
出版者
出版者 名古屋女子大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 2185-7962
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12530109
論文ID(NAID)
内容記述タイプ Other
内容記述 40022191469
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:45:58.930918
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3