ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 名古屋女子大学紀要
  2. 13

木崎湖の陸水生物学的研究

https://nagoya-wu.repo.nii.ac.jp/records/665
https://nagoya-wu.repo.nii.ac.jp/records/665
506936af-7908-4c70-972e-1d1ec92eff4b
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000683667.pdf KJ00000683667 (554.6 kB)
BY-NC-ND
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 1967-03-01
タイトル
タイトル 木崎湖の陸水生物学的研究
タイトル
タイトル A limnobilogical study of the Kisaki-lake
言語 en
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
論文
著者名(日) 平野, 年秋

× 平野, 年秋

平野, 年秋

Search repository
草間, 真知子

× 草間, 真知子

草間, 真知子

Search repository
著者名よみ ヒラノ

× ヒラノ

ヒラノ

Search repository
クサマ

× クサマ

クサマ

Search repository
著者所属(日)
名古屋女子大学
著者所属(日)
名古屋女子大学
著者所属(英)
en
NAGOYA WOMEN'S COLLEGE
著者所属(英)
en
NAGOYA WOMEN'S COLLEGE
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 "(1)二科三湖のうち,泉南にある中栄養湖沼型の木崎湖(最大深度29.5m)の夏季における水質とプランクトン相ならびに流出入河川の底生生物相について述べた.(2)5~10mの所に変水層をもち明らかな正列成層をなしている.pHは7.0からアルカリ性に傾き,特に5m附近が大きい.溶存酸素量は,炭水層で過飽和になり,5m附近が最大,特に湖石部の底層は殆ど無酸素状態を呈している.(3)プランクトンは量的にも,種類数もあまり多くはない.動植物プランクトンあわせて全層全域にわたり硅藻のFragilaria crotenensisが優占している.(4)40年前の木崎湖の資料と比較すると種類構成上,幾分富栄養化に出現する種がみとめられる.(5)流入河川の底生動物相は,湖口より離れた石礫底の所では昆虫相がかなり豊富に出現しているが,湖口にほど近い点では湖水の影響をうけるためか出現構成がかわり現存量も著しく減少する.流出する川での石礫底の昆虫の現存量は豊富で造網係数は著しく高い.(6)流入する川での付着藻類は,湖ロに近いところでは,流速がかなりおちてMelosira variansを優占種とする硅藻等が川床表面に広くおおっている.湖口から離れた地点ではSpirogyra sp.が優占性を示している."
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00179986
書誌情報 名古屋女子大学紀要
en : Journal of the Nagoya Women's College

巻 13, p. 77-86, 発行日 1967-03-01
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:20:29.205613
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3