ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 名古屋女子大学紀要
  2. 30

トンボ池における水質と光合成活性

https://nagoya-wu.repo.nii.ac.jp/records/1120
https://nagoya-wu.repo.nii.ac.jp/records/1120
1d280916-19e7-410e-991c-f324fe63a8f3
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00000685128.pdf KJ00000685128.pdf (270.0 kB)
BY-NC-ND
Item type 紀要論文(ELS) / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 1984-03-31
タイトル
タイトル トンボ池における水質と光合成活性
タイトル
タイトル Water Quality and Photosynthetic Activity of Tombo-ike
言語 en
言語
言語 eng
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ページ属性
内容記述タイプ Other
内容記述 P(論文)
記事種別(日)
論文
著者名(日) 八木, 明彦

× 八木, 明彦

八木, 明彦

Search repository
石田, 典子

× 石田, 典子

石田, 典子

Search repository
著者名よみ ヤギ

× ヤギ

ヤギ

Search repository
イシダ

× イシダ

イシダ

Search repository
著者所属(日)
名古屋女子大学
著者所属(日)
名古屋女子大学
著者所属(英)
en
NAGOYA WOMEN'S UNIVERSITY
著者所属(英)
en
NAGOYA WOMEN'S UNIVERSITY
抄録(日)
内容記述タイプ Other
内容記述 "1975年から1976年にかけて環境調査を実施した木曽川北派川トンボ池で3つの池において,その後の5年間に池及び周辺環境の変化等に伴ない,水質,藻類にどのような変動が認められるかの観測を1981年に行なった.在来の1つの池(st. 1とst. 2)では,底層で1976年の調査時よりも還元状態が進行し,富栄養化は一段と進行していることが認められた.造成地(st.3)では,溶存酸素が底層でも,他の池に比べて2倍程度存在し,富栄養化はまだ顕著ではなかった.3つの池ともに,クロロフイル-a量は,底層で表層に比べ,ほぼ2倍の値を示し,かつ純光合成量も高かった.成層期の7月における栄養塩の中で,窒素は1976年の方が多く存在していることが認められたが,循環期の10月には差はほとんどなかった.3つの池ともに,ヨシなどの抽水植物群落及びクロモなどの沈水植物群落が繁殖し,これらの生産力が高いことはすでに指摘されているので,これらが池内の生産,栄養塩類の循環に対する寄与については今後検討されなければならない課題である."
雑誌書誌ID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00179986
書誌情報 名古屋女子大学紀要
en : Journal of the Nagoya Women's College

巻 30, p. 75-79, 発行日 1984-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 16:08:22.293959
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3