ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 名古屋女子大学紀要
  2. 69号

経済力かイングリッシュネスか : 『人の金を当てにするイングランド人たち』におけるユダヤ商人の娘たちの選択

https://nagoya-wu.repo.nii.ac.jp/records/4418
https://nagoya-wu.repo.nii.ac.jp/records/4418
be82b374-8cdf-43c8-b381-c4a6278cf5ad
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo69_243-256.pdf kiyo69_243-256 (494.4 kB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-06-08
タイトル
タイトル 経済力かイングリッシュネスか : 『人の金を当てにするイングランド人たち』におけるユダヤ商人の娘たちの選択
言語 ja
タイトル
タイトル Economic Power or Englishness : Choices Faced by a Jewish Merchant's Daughters in Englishmen for My Money
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 イングリッシュネス
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 王立取引所
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ユダヤ人
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 マラーノ
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 デニズン
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 奥山, 厚子

× 奥山, 厚子

ja 奥山, 厚子

ja-Kana オクヤマ, アツコ

en OKUYAMA, Atsuko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1590年代は、外国商人の追放とSteelyardの閉鎖があり、排外感情の高まりと共に、演劇では外国人の登場人物が増えた時期である。しかし排外感情にも徐々に変化が見られ、1590年代後半になるとあからさまな敵対心は薄れ、ステージ上の外国人たちは、次第にからかいの対象となっていった。本作品ではポルトガル系ユダヤ人のピサロの娘たちは、父の薦める外国人の金持ちとの結婚よりも、借金が返せず、担保の土地をピサロに取られそうになっているイングランド人との結婚を望む。混血の娘たちが父親のピサロの血統よりもイングランド人の母親の血統を重視し、尚且つイングランド人との結婚を望んだことからも分かるように、イングランドの優越はゆるぎないものであることが劇の基調となっている。そのような中でピサロはイングランド人の優越を確認するために利用されているに過ぎず、旧来の価値観によるステレオタイプ的ユダヤ人金貸しとしての役柄から脱却しきれていない。そこにはロンドンの経済的ハイブリッド化に対するイングランド人の嫌悪、土地を中心とした封建主義的経済が、外国資本の流入による経済構造に取り込まれてゆく事に対するイングランド人の拒絶感が存在する。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper discusses the following points concerning William Haughton’s city comedy, Englishmen for My Money(1958), based on Haughton’s perceptions of language and the social and economic conditions of the time. What did “Englishness” mean for the marriage of the daughters of the Portuguese Jewish merchant and usurer Pisaro? In addition, though Pisaro is not called a Jew, how does he differ from the Jews who have appeared in the plays before this one? He wishes to marry his three daughters—Laurentia, Marina, and Mathea—to well-meaning foreign suitors, but the daughters choose English suitors. Having won Battle of Armada, England’s next task was to achieve market dominance. England’s commercial rivalry with foreign countries can be seen in the presence of suitors associated with a flourishing land of trade and finance. Although the play represents a new way of life for Jews in the context of economic development, fundamentally, the role of Jewish Pisaro does not change that much from other Jews depicted in the Renaissance dramas before. The play emphasizes the English language as a sign of England’s glory, and it is noteworthy that the drama attempted to capture “Englishness” from the cultural aspect of language.
言語 en
書誌情報 ja : 名古屋女子大学紀要
en : Journal of Nagoya Women's University

号 69, p. 243-256, 発行日 2023-03-10
出版者
出版者 名古屋女子大学
言語 ja
出版者
出版者 Nagoya Women's University
言語 en
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 24368830
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12942183
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-20 15:44:05.527430
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3